学会概要
設立
平成17年4月1日
所在地
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-12アムスビル8階
目的
この学会は日本国民全体を対象とし、安全保障および危機管理に関する理論とその応用・実践についての研究を深めつつ、有為な人材を育成し、大学、自治体および企業等へ送り込むことに寄与する ことを目的とする。
活動
- 定期的な研究会の開催
- 定期的な学術講演会、セミナーの開催
- インターネットのサイトを利用した学会誌(論文)
- 安全保障・危機管理の公的資格付与に関わる協力
- 学位取得に関わる協力
- 調査研究(委託および受託を含む)
- 安全保障、危機管理に関する啓蒙教育およびコンサルタント事業
- その他、目的を達成するために必要な事業
定款はこちらからご覧いただけます。→定款
●当学会は、平成24年4月5日を以って一般社団法人の認可を受けました。
これにより、「一般社団法人 日本安全保障・危機管理学会」が正式名称になりました。
JSSC運営委員会報告
本学会では平成19年1月以降、学会事業の推進並びに会長及び理事長以下顧問・理事等全員の意思疎通のため毎月1回づつ、会長以下13〜15名の参画を得て運営委員会を実施しております。
平成19年11月までの活動状況については、既に本学会ホームページ及び機関誌「安全保障と危機管理」でご報告させて頂きました。
その後、平成25年1月までの運営委員会の活動状況についてご報告申し上げます。
1 全般
平成19年度総会でご承認戴いた事業計画の実現のため、限られた理事等のご尽力により、活動も初期段階を脱却し、学術会議メンバーへの入会検討を含め、本格的検討段階に入ってまいりました。次のとおりかなりの実績と進捗を見ております。
また会勢拡大のため、25年度末1000名を目途に会員募集の結果、個人・法人合わせて会員数約650名となっております。感謝しますと共に引続きご協力お願い致します。
2 理論と研究に関すること
安全保障・危機管理に関する本学会としての基本的な理論をまとめ共通認識を図るため、運営委員会が中心となり準備中です。会員のアンケート結果を反映して、各期1回、年4回のセミナーを計画どおり実施致しました。内容は安全保障関係と危機管理関係各1テーマづつです。
19年6月にホームページを開設し、以降、逐次、改善・充実に努めております。機関誌創刊号を19年9月に、25年2月には機関誌23号(2013年春号)をそれぞれ発刊し、会員にお渡しすることが出来ました。なお機関誌に掲載する広告協賛者につき、引続きご協力をお願い致します。また、『月刊セキュリティ研究』・『セキュリティ産業新聞』への寄稿も順調に進捗しております。19年夏のJ-SOX法に引続き、民間防衛、セキュリティ、医療などに関する研究・発表会の開催準備中です。
3 応用と実践に関すること
自治体・企業等に危機管理等の中心となる人材養成のため、「クライシスマネージャー」・「安全保障・危機管理士」の教育及び資格審査の後、資格付与する計画です。現在、教育計画・教材を整備すると共に資格名称の商標登録を申請し、一部承認を頂いている状況です。
更に安全保障・危機管理分野の「修士」及び「博士」の学位取得者を養成するために募集情報提供、パンフレット配布する等協力し、入学希望者を募っております。
部外講演支援や調査研究受託等のため、これら有為な人材も含め講師を把握し、提言・教材等を準備中です。皆様のご協力をお待ちしております。
平成20年度の本学会事業計画、各委員会等組織創り、理事等の人事刷新等、学会理事会及び総会提示案の検討を致しました。